購入しました!
今回ひさびさにナチュラムで
いくつか欲しい商品を購入しましたので
今日はそのインプレをしたいと思います!
購入したのは↓コチラ!
画像右から
●ノースフェイスのレインウェア
THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス)
HYVENT RAINTEX定価16,800円→
35%オフの
10,920円
●ジェントスのヘッドランプ
GENTOS(ジェントス)
リゲルヘッドライト
GTR-731H1,250円
●ラパラのリージュコード(尻手ロープ)
Rapala(ラパラ)
ワイヤーリュージュコード490円
●携帯電話の防水ケース
タカ産業
携帯防水ケース370円
の4点です。
というわけで、まず最初は…
ジェントスのヘッドランプ
GENTOS(ジェントス)
リゲルヘッドライト
GTR-731H1,250円
のインプレから!
僕は主にエギングとメバリングをメインに
いろんな釣りをするのですが、
暗い中で釣りをすることも多く、ヘッドランプは欠かせません。
そのヘッドランプですが、かなり前に購入した7LED(単4電池3本)の
ヘッドランプをずっと使っていたのですが
光量も弱く、明るさに不満がありました。
というわけで、新しくヘッドランプを購入しようと
どれがいいのかいろいろ探していたのですが…
その中で特に目に付いたのがこの商品です!
値段はわずか1,250円という
かなりお安いお値段で、
ずっと気になっていた商品なのですが
こちらの
口コミ情報のページに
実際に購入された方のコメントが載っており
みなさんかなり絶賛されているのを見て
これ、よさそう!ということで購入してみました。
これがパッケージを開ける前の状態です。
まず驚いたのが
このお値段ということもあり
きっと安っぽいパッケージに入っているんだろうと
思っていたら(僕の勝手な思い込みですが…)
パッケージもかなりしっかりとしていて
ちょっとビックリ。
そして開けてみてさらにビックリ!
なんといっても…
ちっちゃい!
ご覧のように手のひらの上に乗せて撮ってみましたが
その大きさ(小ささ)が分かっていただけると思います。
そしてもちろん、軽い!
電池は単3電池1本だけ!
(ちなみにこの電池も付属しています)
これも軽さに大きく貢献しています。
(今まで使っていた7LEDヘッドランプは
単4電池3本でした。)
そしてスイッチ部分は…
このようになっています。
実際に操作してみましたが、かなり使いやすい!
そして、購入前に商品説明ページを見ていたら
ポーチも付属すると書いてあったのですが
なにせ1,250円という激安価格ですから、
ポーチといってもどうせいかにも安っぽいやつなんだろうなと
(これまた勝手に)思い込んでいたのですが
またまた現物を見てビックリ!
すごくちゃんとしたポーチ(袋)じゃありませんか!
フリース素材で、作りもかなりしっかりとしています。
そして「GENTOS」のロゴもしっかり入ってます。
こんなちゃんとした袋が付属してるなんて!
本体の外見、大きさ、軽さ、操作性、
そして付属のポーチ。
すべて気に入りました!!
これは素晴らしい!!
と、こんな感じで
外見上では文句なく100点満点で、
かなり気に入りましたが…
重要なのはその性能です。
口コミ情報のページでは
明るさも充分とのことでしたが、
こればかりは実際に使ってみないことには
どの程度の明るさなのか分かりません。
というわけで、これまで使っていた
7LEDのヘッドランプと比較してみました!
大きさ的にはこんな感じです。
大きさ的にもかなりコンパクトです。
そして肝心な明るさは…
(左が今まで使っていた7LEDヘッドランプ(旧ヘッドランプ)
右か今回購入したジェントスのヘッドランプです。)
この写真は夕方、まだ明るいときに
室内で撮ったものです。
まだ明るかったので、デジカメで撮影しても
ライトで照らした部分が
ちゃんと写るかどうか心配だったのですが
左の旧ヘッドランプは
光量が弱すぎて照らした部分の光が写ってません…
(ちゃんとスイッチはONにしてます…)
それに対し、右のジェントスは
明るい室内でもライトの光がはっきりとデジカメに写ってます!
そして肝心の
夜の明るさの比較です!
もう、その違いは明らか!
左の旧ヘッドランプはボーっとかすかな光しか写っていませんが
右のジェントスはまぶしいくらいの光です!
実際に、ジェントスのほうは光を直視しようとしても
できないくらいのまぶしさです!
こりゃスゴイ!!
値段、見た目のデザイン、大きさ、軽さ、
付属のポーチ、そして肝心の明るさ…
全てにおいて、現時点では100点満点です!!
めちゃくちゃ気に入りました!
あとは実際に使ってみるだけ!
というわけで、今回はとりあえず
購入して手元に届いた時点での
インプレをお送りしました。
また今度、実際にフィールドで使用してみて
インプレをお送りしたいと思います。
とりあえず今日はここまで!
それではまた、次回をお楽しみに!
関連記事